元キングアンドプリンスの平野紫耀さん、神宮寺勇太さん、岸優太さんの3人で結成されたNumber_iが話題となっていますね。
このNumber_iのロゴが盗作なのか、パクリではないかと言われていますがその理由とは一体なんでしょうか。
今回は、Number_iのロゴが似ている、パクリ、盗作していると言われている理由とロゴを描いたデザイナーについても調べたことをまとめていきます。
Number_iのロゴが似てる!盗作(パクリ)疑惑の真相
Number_iのロゴがロックバンドのTheBONEZのロゴの盗作ではないかと話題になっています。
たしかに、Number_iのロゴとロックバンドのTheBONEZのロゴは似ていますね。
しかし、Number_iのロゴは盗作ではないと言える理由もあります。
【盗作(パクリ)疑惑ガセ理由】
・似ているロゴは世界中にたくさんある
・デザインのコンセプトが異なる
その理由についてまとめていきます。
盗作(パクリ)疑惑はガセ①似ているロゴは世界中にたくさん
Number_iのロゴが盗作ではないと言える理由の1つ目は、そもそも「似ているロゴは世界中にたくさんある」という理由です。
この世の中には、似たようなロゴはたくさんありますしNumber_iのロゴだけが盗作している、パクリを疑われるのであればとても不利ですよね。
また、Number_iに似たロゴはたくさんあるということも分かりました。
Number_iとThe BONEZのロゴが似てると話題ですが、似たようなモチーフのデザインをかき集めてみるとNumber_iだけ異質な感じがする、、、 pic.twitter.com/REUwrpZXBw
— SATOSiX (@sato_43) October 16, 2023
ファンの意見も同じで、ロゴが似ているという意見がありますが、似ているようなロゴって世の中多いんですよ。
何でNumber_iだけ色々文句言われないといけないのか分からない、という意見がありました。
Number_iのロゴが似ていると言われる原因としては、アルファベットの文字を重ねたようなロゴが多い、アルファベットの書体が似ている、ロゴの下にグループ名やブランド名が入っているものが多い点が挙げられます。
文字を重ねたようなデザイン、下にグループ名やブランド名という特徴ではよくあるデザインということです。
それだけで、盗作やパクリというのは違うのではないでしょうか。
盗作(パクリ)疑惑はガセ②デザインのコンセプトが異なる
Number_iのロゴが盗作ではないと言える2つ目は、「デザインのコンセプトが異なる」という点です。
TheBONEZのロゴについて、詳しくみていきましょう。
ロゴが似てるってザワついてますけど、これを機に #Number_i さんのファンの方たちにも是非 #TheBONEZ を知っていただきたい。BONEZの皆さんはイケてる大人なので絶対気にしてないです。きっと笑ってる。 pic.twitter.com/Yz5R9dWZ5u
— (@Nana___Ortiz) October 17, 2023
TheBONEZのロゴは、4本の棒でエネルギーの循環をイメージしています。
NとIを重ねたものではありません。
ひとつひとつの棒がメンバーを意味しており、4本の棒がエネルギーの循環をイメージしているようです。
Number_iのロゴの意味は、アルファベットのIでもあり、NO.1であるのがポイントです。
Number_iのグループの由来は、1番を目指すのは何より大事だがその過程を大事に考えているということです。
ナンバーワンの1という意味でもあるが、オンリーワンの自分という意味でのIでもあります。
このような意味も踏まえて、ロゴに込められた思いも違うので盗作やパクリとは言い難いです。
Number_iのロゴ盗作(パクリ)疑惑のデザイナーは誰?
Number_iのロゴがロックバンドのTheBONEZのロゴの盗作ではないかと注目を集める中、ロゴデザイナーは誰なのか?という部分でも話題となっています。
もしかすると、Number_iのメンバーである、平野紫耀さん、岸優太さん、神宮寺勇太さんの誰かがデザインした可能性もありますし、正確な情報はまだありませんでした。
ロックバンド・TheBONEZのロゴ作成に携わったデザイナーさんが今回のロゴも制作されているのであれば、デザインが似てくることもありそうですよね。
気になるデザイナー情報が今後明らかになってくれば、さらなる注目が注がれそうです!
まとめ
今回は、Number_iのロゴが盗作、パクリ、似ていると言われる原因や盗作ではないという理由もまとめていきました。
似ているロゴは世の中に多いので盗作やパクリと言われがちですが、どのロゴも、そのグループによって願いや思いがあるので盗作やパクリとは言い難いのが現状です。
しかし、パクリや盗作ではなくそれぞれのグループのロゴを尊重していきたいですね。
Number_iの新たな活動を応援していきたいですね!
コメント